-
アルティアム谷尻誠展
かたちのないものを展示すること
-
-
Prismic東京事務所展
庭のようなうつろう展示
-
-
DESIGNTIDE TOKYO 2008
見えない意識の境界線
-
-
UMI
人の拠りどころ
-
-
淡路の社員住宅
地形に寄り添い共存する
-
-
関東マツダ 高田馬場店
らしさをつくりだすこと
-
-
関東マツダ目黒碑文谷店
条件が厳しいという利点
-
-
Y's CAFE
小さな操作による大きな役割
-
-
東広島の共同住宅
賃貸の新しい可能性
-
-
Cafe La Miell
ランドスケープと建築の一体感
-
-
くるりの森
森の概念を持つ建築
-
-
今治のオフィス
なまえと建築の可能性
-
-
ぜんなみ歯科クリニック
どこまでも続く風景を見る
-
-
52
新しい内部と外部の関係性
-
-
Blue Blanc
体験としての式場
-
-
The South Harbor Resort
大屋根の下で自然を感じる式場
-
-
内科離宮
既存の要素を再考すること
-
-
乙屋
行灯としての建築
-
-
山田 千春
Chiharu Yamada
Sha-shokudo Staff
何より食べる喜びを感じてもらえるような食事を作ることを意識して取り組んでいます。
-
-
中山 晃輔
Kosuke Nakayama
CG Designer / Architectural staff
多様なジャンルから影響を受け、形式にとらわれない角度・観点から、常に面白さや価値、新しさを追求し生み出したいと思います。
-
-
大木 翔
Kakeru Ohki
Architectural staff
実際に現場で作ること、使われることから新しいデザインを生み出すことを考えています。
-
-
前田 大輔
Daisuke Maeda
Architectural staff / Chief
そこにしかない空気のようなものを作りたいと考えています。
-
-
山中 邦之
Kuniyuki Yamanaka
Architectural staff / Chief
自分から新しい価値をつくれるよう普遍を常に問いながら、建築を武器に楽しいをデザインし発信していきたいと考えています。
-
-
杉浦 絹代
Kinuyo Sugiura
Architectural staff
回答は決してひとつでは無いですが、全ての決断に対し、塾考し模索して、自分たちにとっての紛れも無い回答を導き出したいと強く思います。
-